前回に続き、ままごとキッチンDIY その2です!

前回は土台部分の完成まででした。
この上に棚をつけていきます〜!
棚作り
板壁(?)風に彫刻刀で溝を掘ってみました。
少し小さい559㎜を棚板にして固定します。

(途中の写真を撮り忘れてたので完成画像ですが…
棚のブラウンの横板を2つ固定しました)
棚と土台の取り付け
棚ができたら本体と合体させます〜。

裏から金具で固定!
強度を上げるなら横も必要だと思うんですが、またいろいろ修正したくなりそうなので
とりあえず今は裏のみで…。
飾り付け

あとはいろいろと飾り付けて…
完成です〜!
100均のハンガー?には、おたまやフライ返しを吊るせます。



遊んでくれてる…!嬉しい…!
いろいろ大変だったけど、息子が喜んで使ってくれてるので
本当に作って良かったです!
まとめ
さて、普通に購入するとお高いままごとキッチン。
自作してみて最終的にいくらかかったのか??
ちゃんと金額を控えてなかった物もあってかなりザックリですが…。
木材でおよそ1000円
100均パーツやホームセンターの端材で、およそ2000円
本体のカラーボックスが1200円
家にあるものを使ったりもしたので金額前後するかもしれませんが
トータルでおよそ4200円くらい??
どのくらいこだわるか、安く材料を調達できるか、にもよりますが
5000円以内で作れそうな感じです!
もちろんクオリティは市販の物には敵いませんが
半額以下で作れた感じですー。
飽きたらカラーボックスに戻せるし、棚も別で使えそう!
自分の好きなデザインにできるし
なにより苦労したぶん愛着が湧きます〜!

本当はコンロに電球を仕込んでスイッチで火がついたようになる仕掛けも作ってたんですが
途中で面倒になったので結局省いてしまいました…。
(半田付けしながら、うっかり火傷してまで作ってたんですが、気力が…(^-^;)。
作ってから半年以上経ちますが、息子もまだまだ遊んでくれています!
私がキッチンに立ってると、息子もままごとキッチンに立って
お皿を洗ったり、お料理したり。
これも大事な遊びですねー。
また気が向いたら改造するかもしれません〜。